大型で猛烈な台風19号(ハギビス)2019の接近に伴い、気象庁は会見を開き日本各地では注意や警戒が呼びかけられています!
今回の台風19号は観測史上最大級規模で、昭和33年に甚大な被害を及ぼした狩野川台風匹敵するとか!?
また、2017年に猛威を振るった大型台風21号(ラン)と進路が似ているということから、とても警戒されています。2017年の台風21号はとても勢力が強く、各地で河川の氾濫や浸水が報告されました。
そんな中、山形県を流れる丹生川(にゅうがわ)の氾濫危険情報が発表され、氾濫が心配されています。
【山形県 丹生川氾濫危険情報 2019年10月13日 01:22】
【警戒レベル4相当情報[洪水]】丹生川では、氾濫危険水位に到達し、氾濫のおそれあり
[氾濫危険水位超過]行沢(尾花沢市)— 特務機関NERV (@UN_NERV) October 12, 2019
こちらの記事では丹生川のライブカメラ映像や水位、現在の状況や最新情報をご確認いただけます。
丹生川の水位情報を観測地点ごとに分けて解説しているので、深夜など辺りが暗くてライブカメラ映像がよく見えないときでも、安全な場所から水位を確認していただけます。
また、リアルタイムのツイッター情報や避難の手順もご紹介しています。
もし避難の準備をされる場合は、必要なアイテムなどの情報もまとめていますので参考になさって下さい。
最後に、知っていて損はない火災保険の情報も紹介していますので、この機会に見直されてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
Contents
丹生川の現在の氾濫状況!
山形 尾花沢 丹生川が氾濫危険水位に | NHKニュース
山形県によりますと、県内を流れる丹生川は13日午前0時45分ごろ、尾花沢市の行沢観測所で、氾濫の恐れがある氾濫危険水位を超えました。山形県は洪水の危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。 https://t.co/soE1OTA22N
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) October 12, 2019
気象庁は2019年10月13日 / 1:10に丹生川の氾濫危険情報を発表しました!
丹生川の警戒レベル発表日時:2019.10.12~13発表
- 氾濫発生情報:発表なし
- 氾濫危険情報:1:10発表(2019/10/13)
- 氾濫警戒情報:23:45発表(2019/10/12)
- 氾濫注意情報:発表なし

出典元:気象庁ホームページ
丹生川の最新警戒情報は、下記の気象庁のホームページから確認することができます。
丹生川の氾濫最新情報(気象庁)
丹生川の現在の水位
丹生川の水位情報:2019.10.13 / 2:30現在
氾濫危険水位の地点:発表なし
避難判断の地点:行沢観測所:水位3.12m
氾濫注意の地点:発表なし

出典元:Yahoo河川水位情報
丹生川の最新水位情報が発表されましたら、こちらで随時更新していきます!
観測地点の詳しい水位はこちらから確認することができます。
丹生川の水位情報ページ(Yahoo!)
観測所名の右側をクリックすると、現在の水位がご確認いただけます。
丹生川のライブカメラ映像

丹生川のライブカメラ映像は見つかりませんでしたが、こちらから水位をご確認いただけます。
丹生川の水位情報ページ(Yahoo!)
辺りが暗い時や氾濫が心配なときでも安全な場所から水位を確かめることができる安心ですね。
観測所名の右側をクリックすると、それぞれの水位が確認できます。
スポンサーリンク
丹生川の最新ツイッター情報

現時点(2019.10.13 / 2:30)までの丹生川の様子です。
富岡の丹生川です。
洪水やばい!!
仕事の都合で出なければで出たけど。
そんな事言ってられない!!
安全な所に避難します。皆様も気をつけて!!#台風19号#群馬県富岡市#避難#洪水警報#俺も安全な所に避難します pic.twitter.com/HD9IdflIID
— RAK☆MAN 🎼19日雷音.高崎Freeze Asile、25日栃木県佐野市、27日埼玉上里 (@_rakman) October 12, 2019
【山形 尾花沢 丹生川が氾濫危険水位に】(続き)
山形県は洪水の危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
(2019年10月13日 1:18 NHK)— 特務機関NERV (@UN_NERV) October 12, 2019
⚠️氾濫危険水位を超えました⚠️
⚠️氾濫危険水位を超えました⚠️宮城県 名取市 増田川 ⇒ 0:50
山形県 尾花沢市 丹生川 ⇒ 0:45(風の音で眠れないからRTじゃTL荒らしちゃうからツイート書いてみる)
— 🍓🥕いちご(台風みんなの安否おしえて) (@tokkiscarrots) October 12, 2019
富岡市、なんで丹生地区とかの避難所開設しないの?一人暮らし、免許返納したお年寄り、こんな嵐の中で避難勧告出されても避難できないよ?
山間部は土砂崩れ起きてからですか?
丹生川も、氾濫してるよ。 pic.twitter.com/rBb4GgdPC8— すだちゃん@kamituki (@163_k12) October 12, 2019
電気はついたり消えたりしているみたいです。
(栃木県の某イ新生姜さん情報)
NHK防災から山形の丹生川が氾濫しそうだと今、みました。大阪市は夕方は圧倒的に静かでしたが子どもと猫がひとしきり鳴きおわり、大阪城が青紫色にライティングされたのち今しがた暴走族と救急車の音を確認し終えました
— ただのこ茶ぶ (@yuk_aco) October 12, 2019
【台風19号北上】
・埼玉県の大雨特別警報解除。
・茨城県 常陸太田市 龍神ダム 午前0時半から緊急放流開始。
・【氾濫危険水位】
山形県 尾花沢市 丹生川で氾濫危険水位に。
・東京 世田谷区 多摩川で氾濫が発生。
付近の道路が冠水。#台風19号 #多摩川氾濫— お ひ さ ま 系 ☀️ ゴ ッ チ◢͟│⁴⁶ 【台風19号 北上】 (@r6jLlOfXYOdVjOP) October 12, 2019
≪丹生川氾濫危険情報≫
丹生川では、氾濫危険水位に到達し、氾濫のおそれあり。— サポート用 (@akasaka_support) October 12, 2019
いつ氾濫するかおかしくない状況で夜を過ごすのは不安です。。。
また、こんなお役立ち情報があったので参考になさってみてください。
台風19号の影響で、東京や大阪など大都市圏を含む広範囲で、暴風雨による非常に大きな被害が懸念されています。暴風を伴う台風に備えるべき住まいの対策について、一級建築士の方に伺いました。https://t.co/jd29Iuu7tG pic.twitter.com/I48gOr4hTo
— ウェザーニュース (@wni_jp) October 9, 2019
大切な家屋の対策を行っておくだけで、万が一のために被害が最小限におさえられます!
氾濫・決壊が起きた場合の手順

まずは、正確な情報を確認しましょう!
ラジオ・インターネット・テレビ等で最新の気象情報を確認しつつ、地域の防災情報も確認しましょう!
避難する際に持っていくものの準備などをしておくと良いですね。
氾濫した水は茶色く濁っていて、水路と道路の境やフタが開いているマンホールの穴は見えません。
やむを得ず水の中を移動するときは、棒などで足元を確認しながら移動すると良いですね。
また、氾濫した水の流れは勢いが強く、水深が膝程度になることもあります。
長靴よりひも付きのスニーカーが良いですよ。 車で避難される場合は、浸水の深さによって走行可否や危険が伴います!
0~10cm:走行に関し、問題はない。
10~30cm:ブレーキ性能が低下し、安全な場所へ車を移動させる必要がある。
30~50cm:エンジンが停止し、車から退出を図らなければならない。
50cm~:車が浮き、また、パワーウィンドウが作動せず、車の中に閉じ込められてしまい、車とともに流され非常に危険な状態となる。引用元:http://www.jaf.or.jp/bousai/flood.htm 参考:千葉県津波避難計画策定指針
立体交差道路やガード下など、高低差のある道路には水がたまりやすいので避けて下さいね。
また、避難場所でなくても、高台にある丈夫な建物であればそこにとどまることも選択肢の一つです。
最低限必要なものは?
持ち物はリュックサックに入れ、両手を自由にすることが大切です。
と言われても、焦って何を持って行ったらいいかわからない!
そんな時はこちらを参考にして下さい。
- 現金・通帳・印鑑・カードなど:普段からひとまとめにしておくとすぐに持ち運べます
- 証明書類:免許証や保険証など
- ペットボトルの水:水分補給や傷口洗浄にも使えます
- 最低限の食べ物:避難所によっては準備されていないこともありますので、日持ちのするものがいいですね
- アメ:糖分補給や空腹をしのげます
- 携帯電話:連絡手段はもちろん、ネット・ラジオの情報収集やライトとしても使えます
- 充電器:携帯の充電をするために必要です
- 羽織れるもの:毛布やジャケットなど防寒に使えるもの
準備する時間が限られている時は、これだけは持って避難できるといいですね。
まだ暖かい日が続いていますが、朝晩は冷え込むことも多くなってきました。
大判のバスタオルや毛布、羽織などはとても大切です!
日頃から準備しておきたいアイテム

余裕を持って日頃から準備しておくことも大切ですね!
- 石鹸:身体や衣類、食器類にも使えて泡切れもよく、大人から赤ちゃんまで使えます
- 歯ブラシ:雑菌繁殖を防ぎ口腔内を清潔に保つことが大切です
- マウスウォッシュ:水や歯ブラシがなくても口腔内の雑菌繁殖を防げます
- マスク:風邪などウィルス感染の予防
- 生理用品:ご家族に女性がいる場合や傷口の止血としても使えます
- オムツ:赤ちゃんはもちろん、トイレがわりにも使えます
- メガネ・コンタクトレンズ:普段使っている方は予備を準備しておいてもいいですね
- 非常食:缶詰やフリーズドライ、インスタント麺など長期保存のできるもの
- ペットボトルの水:水分補給や傷口洗浄にも使えます
- タオル:濡れた身体を拭いたり、羽織としても使えます
- 羽織もの:毛布やジャケットなど防寒に使えるもの
- 着替え:靴下や下着類
- ビニール袋:荷物の防水や水の持ち運び、寒さ対策にも使用できます
- ティッシュ:トイレットペーパーがわりにも使えます
- ラップ:食器に巻いたり、傷口の保護などに使えます
- ツールナイフ:缶切りやナイフなどいろんな用途に使えます
- 爪切り:衛生管理や爪や指を保護するためにはしっかり爪を切っておく必要があります
- 救急薬品:胃薬や頭痛鎮痛剤など常備薬から、絆創膏や消毒薬、ガーゼなど
- おもちゃ:子供と一緒に避難した後、子供が飽きないように遊べるものがあるいいですよ
実際に自治体で推奨されているものを中心に、あると役に立つものをプラスしてリストアップしています。
非常時に備えて準備しておくと、気持ち的にも安心ですね。
すでに準備してあるこれらのものに
- 現金・通帳・印鑑・カードなどの貴重品
- 免許証や保険証などの証明書類
- 携帯電話
- 充電器
など、普段使っているものも忘れずに持っていきましょうね!
水害には火災保険が使えます!

日本以外にも世界各地で異常気象が報告されていますし、ここ数年は地球全体がおかしいですよね。。。
次にまた何が起こるかわかりません!
火災保険に入っていないと、自然災害が起こった時になんの補償もありません。
下記のような場合でも、もちろん補償は一切ありません!
- 自分の家が出火元で火事になった場合だけでなく隣家からのもらい火で火事になった場合
- 大雨で水漏れが起こった場合
- 洪水や土砂災害で家が流されたり床上浸水した場合
- 雹(ひょう)や落雷によって家屋が損傷した場合
- 屋根や雨どいが損害を受けた場合
もし大きな災害が起こった時に火災保険に入っていなかったら1円も補償が受けられないので
- まだまだ住宅ローンが残ってるのに浸水した一階のリファーム資金をさらに用意しないといけない
- 全壊で建て替えのために新たにローンを組まないといけない
- 家が住める状態になるまでの間に住む家を借りないといけない
という状況も決して大げさじゃなく実際に起こりうる話です。
もし、まだ火災保険に入っていないという方は、今のうちに比較検討だけでもしておくと厳しい未来は避けられます。
すでに火災保険に入っている方でも、いざという時に保険が降りない可能性がありますので、実際に契約している内容を確認して、もし契約内容が不十分だった場合はこの機会に見直してみませんか?
今だったら、火災保険の見積もりが【カンタン3分で無料一括比較】できます!
↓↓↓

災害は当然のことですが、荷物を落として床や壁が破損した場合でも火災保険は使えます!
もしかしたら、貰いそびれている保険料があるかもしれません!
良ければ保険屋さんに相談してみて下さいね。
スポンサーリンク
コメントを残す